天竜・無垢の木 ひのきの家

053-443-8727
  • お問合せ
menu

(ひのきの家)ご来場、誠にありがとうございます

 

日頃、ひのきの家モデルハウスにご来場いただき誠にありがとうございます


 

(ひのきの家)は少数精鋭での営業スタイル、打合せなどでモデルハウスが不在のときも多々あります

 

せっかく来て下さったのに不在だった!ということも・・・

 

お客様にご迷惑をお掛けしない為にも、事前予約をしていただきますと確実です

 

当日直前、モデルハウスへ確認のお電話でも大丈夫です。

 

ひのきの2.jpg

 

 

また、コロナ対策として、お打合せやご見学は時間帯で1組様でのご案内とさせていただいております

ご来場いただいた際に、お客様とのお打合せ中などの場合にはご案内ができないことも・・・

 

その節は大変失礼いたしました

 

ご迷惑をお掛けして申し訳ございません、また皆様のご来場をお待ちしております

 

ひのきの家、夏目

 

 

IMG_20200713_111824.jpg

 

 

西区Y様邸新築工事着工しました

西区Y様邸新築工事が着工しました。

 

IMG_20200501_121836.jpg

 

敷地造成工事から

 

敷地の2方が道路に接していて、どちらの道路も浜松市による工事または拡幅工事の計画があり土木事務所と連携を図りながらのスタート

 

工事前はこんな感じでした

 

IMG_20200501_121807.jpg

 

まだ敷地造成も途中段階ですが、いい宅地になりました

 

IMG_20200710_165245.jpg

 

梅雨明けの上棟工事まで、基礎工事・養生も進行中です。

 

≪利用する助成金≫

令和2年度のグリーン化事業助成金利用 120万

浜松市天竜材助成金利用 25万

静岡県産材助成金利用 30万

 

助成金合計 175万!!!

 

 まだまだ以外と知られていない住宅に関する助成金

フル活用して賢く家を建てましょう

 

IMG_20200711_104747.jpg

 

各種助成金に関しまして、お気軽に(ひのきの家)までお問合せください

 

 

≪袋井市O様邸は、仕上げ工事≫

 

吹抜け部分に足場タワーが組まれ左官工事です

内装は本物の珪藻土仕上げ♪

 

IMG_20200704_123203.jpg

 

吹抜け2階部分はこんな感じ

 

IMG_20200704_122834.jpg

 

 

外部木材には(ウッドロングエコ)塗布

いい色に仕上がりました

 

IMG_20200627_151200.jpg

 

外では外構工事も同時進行中~♪

 

IMG_20200704_144059.jpg

 

 

お施主様のご厚意により8月には完成見学会を開させていただくことが決定しました。

 

近日中に見学会ご案内をUPいたします

 

 

中区S様邸新築工事~新月材の家~工事進行中♪

中区S様邸新築工事

 

■ 木の伐採時期や乾燥工程にもこだわった(天竜ひのき)

 色、艶、強度、何と言っても(香り)が違います!

(土台、柱)すべてに天竜桧4寸(新月材)を使用(大黒柱は7寸)

上棟前、土台をホウ酸処理の様子

IMG_20200309_101719.jpg

 

 天竜ひのきの新月伐採~葉枯らし乾燥~天然乾燥

img20200114_13425087.jpg

 

上棟時の様子R2年3月吉日

ご近所さんから(いい香り~)とお声掛けいただくほどでした

上棟後には白蟻対策として(全棟)ホウ酸処理♪

 

IMG_20200313_115456.jpg

 

白蟻防蟻処理材が約5年程で揮発してしまうのに対し、その効果は半永久的に持続~

施工後に手が入らない場所には特に有効です

人体にも無害!無農薬で自然素材の(ホウ酸処理)

 

 

img20200309_15333922.jpg

 

 

セルロースファイバー(断熱材施工時)

 

IMG_20200501_122829.jpg

 

木造住宅の壁内結露対策としても最適

通気工法と合わせることで構造材を健全な状態に保つことができます

調湿効果も抜群♪

IMG_20200501_122913.jpg

 

  

(セルロースファイバーの特徴)

  

img20200629_10274116.jpg

 

あと少しで大工工事が完了します

天井、羽目板施工時

 

IMG_20200628_124549.jpg

 

 

 

桧の腰壁施工時

 まだまだ真新しい(ひのき)の色

IMG_20200628_131145.jpg

 

 玄関ポーチ部分には今後(ひのき)の細工が施されます

 

IMG_20200628_124857.jpg

 

 只今、外壁工事も進行中~

 

IMG_20200628_130505.jpg

 

 

■ 認定長期優良住宅

■ 認定低炭素住宅

■ 耐震等級Ⅲ(最高)

■ 制震装置MIRAIE搭載

 

各職人さんに支えられる家づくり、現場打合せ~(ひのき)オーダー建具♪

袋井市O様邸新築工事

IMG_20200610_124512.jpg

大工工事も残りわずか

 

外壁工事はあと一息、本日は内装工事(左官塗り)の仕上げパターンの打合せです

 

仕上げパターンは珪藻土の骨材の大きさや種類、コテの素材と種類によっても大きく変わってきます

 

IMG_20200610_104104.jpg

 

その職人さんの手作業になりますので仕上げパターンも様々。

職人さんの気分?によっても若干変わる?

 

 

実際に塗って確認していきます

 

IMG_20200610_100355.jpg

 

 

ん~写真では、分かりずらいのが残念ですが・・・

IMG_20200610_095006.jpg

 

IMG_20200610_095517.jpg

 

 

本物の珪藻土の壁は調湿効果、結露防止、抗酸化作用・・・・etc

塗りながら職人さんがいろいろ語ってくれました。

 

なかでも、本物の珪藻土壁の優れた機能

 

≪光触媒効果≫(防汚、空気清浄)

 

壁に付いた様々な染み(コーヒーやお茶)などは自然に薄れていき消えてしまいます。

ここまではよく聞く話?

左官職人さんが自邸で実験したのが壁に書いた(油性マジックと水性マジック)!!!

さすがチャレンジャー

油性マジック!でも約1年かけて薄くなり消えましたと!

へぇー!!!(お施主様・私)

光触媒効果は自然光はもちろんですが、蛍光灯やLEDの明かりでも同様とのこと

 

(ひのきの家)が推奨するのは本物の珪藻土

 

こちら(下写真)は玄関土間の洗出し仕上げに使う石

大小様々な石、様々な色でどれにしようか迷っちゃいます

 

IMG_20200610_102900.jpg

洗出し仕上げの打合せ中にも職人さんの大変ありがたいウンチクがいろいろ・・・

洗出し仕上げの施工で、職人の腕(技量)がすべて分かる!とのこと

いろいろ話してくれましたが、またの機会にご説明させていただきますね。

 

 

≪ひのきオーダー建具が完成しました≫

建具職人さんからの一方を受け、翌日お施主様と建具屋さんへ

 

LDKの方引き戸

おおぉー依頼通り!かっこいい~

 

IMG_20200611_102436.jpg

 

矢印の箇所が上から下まで(手掛け)になっています

小さなお子さんも大人も、どこを掴んでも楽々開け閉めが可能です♪

 

仕上げは格子の間にガラス板を落し込み完成です。

 

IMG_20200611_102450.jpg

 

 

ひのきのカウンター材の下につく建具(下駄箱)

職人さんからの提案

 

打合せ時にO様も即決したデザイン♪

(桧)の柾目が美しぃ

和のこころも、取り入れます

IMG_20200611_102653.jpg

 

和室、縁側につく雪見障子♪(計4本)

ここから眺めるお庭の新緑は格別です。

 

IMG_20200611_100627.jpg



 

壁掛けのエアコン(半埋め込み)もコレ(下)でオシャレに隠しちゃいます!

 

IMG_20200611_103357.jpg

まだまだ、ご紹介したいのですが・・・またの機会に。

 

建具職人さんが言ってました

この建具は既製品と違い、一生使えますから

自分でオーダーした建具は愛着が湧くでしょ?

 

その言葉通り、加工場では100年~150年前の古民家の建具もメンテナンス中でした。

 

様々な職人さんと繋がる家づくり、好きです!

 

 

 

和風(ニッチ)製作中です

間もなく大工工事が終了します、袋井市O様邸

様々な箇所、用途で配置することの多い(ニッチ)

一般的には壁厚を利用して施工されます

 

 ※ 写真   一般的なニッチ(ひのきの家モデルハウス)

2010_03190027.JPG

 

 

 


スイッチ、モニターなどを埋め込んだり

一輪挿しの花を飾ったり

 

 

その利用方法はいろいろ・・・

 

 

今回は何も置かない、何も飾らないニッチを楽しむ(ニッチ)?

 

 

(竹)の影が美しい~

IMG_20200514_152103.jpg

 

 

~和風~

 

 

お施主様のO様が発案!本物の竹もO様が準備してくださいました

 

 

まだ施工途中ですが仕上がりが楽しみです

 

 

その他、前回お打合せで決定し、只今製作中の(ひのき)オリジナル建具もイイ感じですョ

 

またご紹介させていただきます。