静岡県農林大学校校外学習
先日の、静岡県農林大学校 林業学科1年生がひのきの家モデルハウスに校外学習で見学にやってきました。
地元の森林組合などをまわってからの訪問だったようですが皆さん興味深く建物を見学。
中には女子学生さんもいて樹種や床暖房に興味があった様子。
質問の内容も家の木材の使用量であったりと、普段の見学者さんとは異なり新鮮でした。
お土産に学生さん達で栽培し、作ったお茶を持ってきてくれました。
香りが深く、毎日おいしくいただいています☆
先日の、静岡県農林大学校 林業学科1年生がひのきの家モデルハウスに校外学習で見学にやってきました。
地元の森林組合などをまわってからの訪問だったようですが皆さん興味深く建物を見学。
中には女子学生さんもいて樹種や床暖房に興味があった様子。
質問の内容も家の木材の使用量であったりと、普段の見学者さんとは異なり新鮮でした。
お土産に学生さん達で栽培し、作ったお茶を持ってきてくれました。
香りが深く、毎日おいしくいただいています☆
ひのきの家でもお手伝いしているKIZARAプロジェクトですが先週事業報告を兼ねて松下政経塾の皆さんと地元の企業の代表者さんと共に浜松市長を訪問しました。
KIZARAプロジェクトは「食×山」の森林再生プロジェクトです。
私は普段「家」や「家具」から林業の活性化のお手伝いをしていますが、さらに新しい木の使い方を模索し林業再生に向けての可能性としてその考えられたのが「食」とのコラボレーションです。
その趣旨を説明しマーケティング調査などの結果を踏まえながらの活動報告の後、先日の試食会でいただいた意見をもとに改良を加えた「うなぎ飯」を市長、副市長をはじめとした方々に試食いただきました。
コストなど課題点もいろいろ指摘いただき最後に「林業全体で取り組んでいかなければ」とのアドバイスも。
さらに来年浜松市は100周年を迎えるのでその記念事業への応募をすすめていただき、50分にわたる訪問は終了。
これからもこの活動はまだまだつづきます。
ひのきの家展示場でKIZARAを使ったうなぎ飯を試食していただきました。
せっかくなのでテーブルコーディネートをしてお出迎え♪
KIZARAプロジェクトの趣旨の説明の後うなぎ飯と吸い物を召し上がってもらい座談会で食感、見た目、香りなどの感想を話伺いました。
いくつかの課題を見つけることができたのでそれらを改良して、次回は浜松市長にプレゼンし、一緒に試食してもらうことになっています。
こちらのテーブルのコーディネートは23日土曜日まで展示してありますのでご興味のある方はひのきの家まで遊びにきてくださいね。
ひのきの家
棟梁会会員の大瀧建築さんが中日ショッパーより取材を受け、「私にお任せ」コーナーに記事が載りました。
責任施工で地域密着のいえづくりというタイトルの記事です。
ひのきの家協議会のことも紹介されています。是非ご覧ください。