祝上棟~浜北区M様邸

ひのきの家普及促進協議会です。

 

先日浜北区のM様邸の上棟作業が行われました♪

 

 

 

直前まで当日の天気が心配でしたが1日前の天気予報で急遽好転、朝には青空が広がっていました。

 

 

 

IMG_8169.JPG

 

 

 

現場は住宅街で限られたスペースの中での作業。そんな中、トラックいっぱいの材木資材が現場に到着。

 

 

 

IMG_8170.JPG

 

 

 

すぐ近くには電線(高圧線)があり、トラックのユニックで荷を下ろす?レッカー(ラフター)で下ろす?ここは腕の見せどころ!とラフターのオペレーターが・・・。

 

ん? ちょっと待てよ? もっと安全な方法が!

 

 

結局ユニックとラフターの連携プレー。

 

 

 

IMG_8171.JPG

 

 

多少時間はかかりましたが無事荷卸し完了!材木を運んでくる㈱新栄のTさんも上棟時には欠かせない立派な職人の1人。

 

そんな中、作業は順調に進み、いよいよ後半戦へ。

 

 

IMG_8173.JPG

 

 

地元天竜産ひのきを使用!しっかりと産地が証明された材で含水率などの厳しい検査を経て使用されます。

 

そして施工後もう一度、第三者機関による検査!確実です♪

 

 

地産地消。

 

産地も品質も証明された材を使い、浜松市と静岡県の助成金を利用する事ができます、まさに一石二鳥ですね。

 

ただ国産という檜と比べるとコストは少々高めですが、様々な観点からも納得!

 

 

IMG_8175.JPG

 

 

建物内部では中村棟梁♪

 

笑顔が微妙?ですが人情派で、きれい好き!? 注(キレイ好きは現場の事です)

 

大工さんには重要な要素、

 

作業後は常に現場をキレイにする大工さん=仕事に誇りを持つ=似た職人が集う=いい家ができる

 

 

IMG_8180.JPG

 

 

なんといっても家づくりのリーダーは棟梁(大工さん)

 

 

作業後には中村棟梁に上棟式を執り行っていただき、今後の工事の安全を祈念いたしました。

 

 

 

IMG_8191.JPG

 

 

夜からの雨に備えて対策完了~!

 

M様、朝からお疲れ様でした。監督の鈴木さん含め計10人の職人さんもお疲れ様!

 

ありがとうございました。

 

 

IMG_8199.JPG

上島のK様邸~ 完成に向け

ひのきの家普及促進協議会 夏目です。

 

上島のK様邸新築工事は完成に向け、いよいよ仕上げ段階です。

 

 

外壁工事も終了しウッドデッキの施工中です。こちらは中村棟梁!とても人情派!!!

 

 

 

IMG_8142.JPG

 

IMG_8140.JPG

 

 

仕上がりがコレ!

 

ん~完璧!外壁の杉ともマッチングし、とてもいい感じ♪

なんだかリゾート施設のおしゃれなコテージを感じさせてくれます、四季を通してご家族憩の場になってくれるでしょうね

 

 

IMG_8156.JPG

 

 

そして家の裏側に行くとそこには「左官屋」さん!!

 

 

IMG_8149.JPGのサムネール画像

 

ではなく「水道屋」さん!!!

 

コレはエコキュートや室外機を設置する為の場所。なぜ水道屋さんが?って思うかもしれませんがすべてお施主様の為!?

 

最近の住宅では外部の左官工事が少なくなっています、この部分のみを左官屋さんにお願いしたのでは割高に!

 

 

IMG_8150.JPGのサムネール画像

 

 

水道工事も一流ですがコチラも超一流!!!

 

乾いて仕上がると表面はツルツルになるよ~。 とても嬉しそうに水道屋さん・・・(談)

 

実際に機材を設置してしまうと、ほとんど見えませんが・・・

 

こうした職人さんの気持ちが技術が仕上がりに反映してくるのだと思います、まるで自分のお孫さんの為に作業をしているように見えてきました。

 

 

 

 

 

 

建物内部も左官工事真っ最中~♪

 

コチラは1回目の下塗り、高い吹き抜けもあるので作業が大変ですが、もう少し!

 

自然素材と無垢の木に囲まれた室内は仕上がりがとても楽しみです。

 

 

IMG_8147.JPG

 

 

この住宅は地域材を使い、地域の伝統工芸を取り入れ、高品質な建物にすることにより各種助成金の利用が可能です。

もちろん耐震等級は最高の3

 

★浜松市天竜材の家百年住居る事業。

★浜松市創エネ型住宅。太陽光

★静岡県産材証明制度。

★国交省グリーン化事業   

 

とっても賢く、お得!

 

IMG_8144.JPG

 

 

お施主様のご厚意により、完成見学会もさせていただく予定です。

 

地元地域材を使った棟梁による家づくり!

 

天竜・無垢の木ひのきの家普及促進協議会へご相談ください

 

IMG_8138.JPGのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

ひのきの家 夏季休暇

お世話になります。

 

天竜・無垢の木・ひのきの家普及促進協議会です、誠に勝手ながら8/8日(火)~15日(火)までモデルハウスをお休みさせていただきます。

 

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。(事務局)

 

 

 

2010_03190036.JPG

外壁工事 杉板張

ひのきの家 事務局です。

 

大屋根の家の外壁工事がはじまりました。

 

 

 

一部アクセントに杉板張~。

 

 

IMG_8058.JPG

 

 

 

 

塗装前の状態ですが、なかなかイイ感じ。

 

 

 

 

 

IMG_8048.JPG

 

 

 

完成すると建物正面には「木」のアクセントとして、ひのきの化粧柱(スリット状)とウッドデッキ杉板!とてもイイ感じです。

 

K様ご家族で様々な選択肢の中から検討し、この外装が採用されました。

 

 

今後防腐・防水の塗装がされますが、どんな色を選ばれるのか、とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

IMG_8047.JPGのサムネール画像

 

 

 

 

建物の外観も好き!!  家が好きになる!!!

 

とても大事な事だと思います。

 

内装や住み心地はもちろん重要ですが、外装(家)が好きになると家を可愛がるようになり、家もその思いに応えてくれます。

 

 

 

 

1日の仕事が終わり、疲れて帰宅・・・・・・

 

 

車庫に車を止め、家を見上げると、いろんなパワーが湧いてきます!

 

 

そして建物の中に入り、自然素材と家族に癒される。

 

 

夜。灯りの付いた家「家庭」を見ると、いろいろなドラマを想像してしまいます。

 

 

 

 

 

20151204_瀧口建設様 (15).jpg

 

 

 

 

話が脱線してしまいましたが、コチラはキッチン施工前のモザイクタイル貼り。

 

 

 

 IMG_8054.JPG

 

 

 

カウンター下には収納が造作されます。

 

 

 

IMG_8052.JPG

 

 

 

 お施主様、K様のご厚意により、9月頃には完成見学会を行わせていただく予定です。

 

 

 

磐田の家

ひのきの家普及促進協議会事務局です。

 

 

ここ連日の猛暑、気温の上昇とともに大工さんも大忙し。

 

 

 

 

リビング「吹き抜け」の天井~。ポッカリと空いた四角い穴?ここに薪ストーブの煙突が貫けます、仕上がりが楽しみ~

 

 

 

 

 

IMG_7975.JPG

 

 

 

 

 

施工途中の階段の様子。

 

 

 

本来なら、狭く閉塞的になってしまいがちですが、一部ストリップ階段になっている為、とても解放感があり、明るい空間になっています。

写真の撮り方が下手でうまく伝わってない・・・?

 

 

 

階段下のスペースも土間部分まで、余す事なく活用されています。

 

 

 

 

IMG_7973.JPG

 

 

 

 

 

こちらは2階の子供室、リビング上部(吹き抜け)に面しており、薪ストーブの煙突も通過してますので冬は1F、2Fダブルで暖かいですね~

 

またまた写真がうまく撮れてない?カメラが良くないから。撮る人の腕もよくない?

 

 

 勾配天井にロフトもあり、リビングに思えるほど広く、開放的な空間でしたが写真で伝わっていないのがとても残念・・・・。

 

 

IMG_7978.JPG

 

 

 

 

外部はモルタル下地の左官工事がはじまります。

 

 

 

 

IMG_7988.JPG

 

 

 

 

玄関ドアは木製を採用しセンス抜群!

 

その他キッチンも木製オーダーメイド!!

 

浴室は床や壁にタイルを張る在来工法を採用!!!

 

 

間取りに関しても多彩な工夫がされており、さすが「建築家」!!!???

 

 

実はお施主様ご自身が  現役の建築家!!!

 

 

 

IMG_7985.JPG

 

 

ここでご紹介できない程、見どころ満載。

 

 

また現場の進行とともに少しづつご紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

前のページ 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49