~基礎工事~地震に備える「耐震を守る制震」という考え

森町O様邸新築工事

基礎工事がほぼ完了しました

「ひのきの家」の看板も設置完了~・・・?!!!

あっちゃ~、網の向こう側に看板が・・・写真を見て気が付いた~、網の手前側に設置するべきだったかなぁ~

まぁ見えるかな?

20211122_090621.jpg

基礎から伸びたアンカーボルト

こちらは土台用でもなくホールダウンでもなく「制震装置MIRAIE」取付用のものです

檜の土台を挟んで梁との間に直結されます

その為、他の制震ダンパーなどと違い新築時にしか施工ができません

20211122_090237.jpg

img20201201_10130760.jpg

今回のO様邸では(x軸×4)+(y軸×4)の合計8ヵ所!!!

完全二世帯住宅の為、規模も大きく・・・

通常30坪~40坪の場合は計4ヵ所程度になります

制震装置は設計士とメーカーとの間でそれぞれ計算された箇所に配置されます

住友ゴムならではの「高減衰ゴム」を採用し地震の振動エナルギーを熱に変え地震の揺れ幅を最大95%軽減

耐震を担保する為の制震装置。

20211122_090356.jpg


平成28年の「熊本地震」では前震と本震で震度7が2回!観測された地域(益城町)がありました

更に、震度6弱以上の余震が計7回も発生し過去に例を見ない大きな地震により、甚大な被害が発生してしまいました

中でも驚いたのが現行建築基準法で建てられた家(震度7クラスの地震で即時倒壊しないレベル、耐震等級Ⅰ)が50棟以上が全壊しました

上記に関しては「即時」に倒壊しないレベルですので避難経路と時間が確保できたものと思えば・・・ですが50棟以上が全壊!という事実

実際には卓上の計算や数字以上に働くものがあるのか?

更に!!!耐震等級Ⅱ(上記の1.25倍)の住宅の1F部分が2Fに圧し潰されてしまう1層崩壊という衝撃がありました

実際には熊本における地域係数0.9をみて1.12倍とのことですが衝撃的な事実です

(当時は幸いにも在宅していなかった為、ご無事だったようです)

10SQ.jpg

大切なのはもちろん耐震等級ですが、その簡易的な計算だけを鵜吞みにして安心はできないと言う事

実際該当の家では直下率が47.5%、さらに耐力壁に関しては17.8%という状態であったようです

つまり「バランス」も、いや(バランスが)?重要ということです

震度7を含め震度6弱以上が「合計9回」というのも大きな要因になりました

「耐震」とは文字通り地の揺れにえる!と言う事

重要なのは何度でも耐えると言う事ではありません

震度7の前震が発生→耐える(その後の耐震性能は低下の可能性あり)

続いて本震が来る!→また耐える(耐震性能は更に低下の可能性あり)

休み休みに震度6程度の余震が頻発する!

耐震だけではやや不安になります

「耐震技術」に「制震」

一見相反するように思えていまいますが耐震を担保する為の制震でもあり、耐震の手助けをする為の制震でもあります

img20201201_10171662.jpg

なんだか制震装置の宣伝?みたいになってしまいましたがオススメですよ♪

地震発生で大切な家族の命を守るのは当たり前、その後の生活をいかに守るのかです

建物が半壊してしまっても、もとの生活に戻るには相当な費用と期間を要してしまいます

もちろん、これだけやれば確実とは言い切れませんが・・・

今、できることはやっておくことの安心感♪です

pa-su.bmp

耐震等級Ⅲ、最高(1.5倍)阪神淡路大震災同等クラスでも倒壊しないレベル

それにプラスして制震装置MIRAIEで耐震構造を担保し頻発する余震にも備えます

「コチラに実験動画があります是非ご覧ください」

素材の特性を活かし呼吸する高耐久住宅のO様邸、12月の上棟に向けて作業進行中です♪

「ひのきの家」★住宅標準仕様を準備中★

掲題を見て、え?今さら?

そうなんです、ひのきの家(静岡県家づくり浜松協同組合)ではこれまで「標準仕様」というものがなかったのです

まったく無かったと言う訳でもなく「ひのきの家の推奨仕様」と言うものがありました

つまり、その推奨仕様を「標準仕様」として設定するということです

photo_003.jpg

最近お問い合わせをいただくお客様の中でも「ひのきの家」の標準仕様を教えてほしいという内容や、お打ち合わせ中なども「これ」は標準ですか?

というご質問も多々。その都度「標準仕様」というものは無いのですが「ひのきの家が推奨する仕様」ですと回答・・・

確かに標準仕様というものは、その工務店が普段からどんな家づくりをしているのか?一つのわかりやすい目安にもなりますよね

これではお客様にも分かりにくいし「ひのきの家らしさ」が伝わらない?

標準仕様の「ひとつひとつ」各素材、工法は構造躯体の耐久性や住み心地などに重要な意味があるものばかりです。

そこで!

「ひのきの家らしさ」を「標準仕様」として設定することとしました、思い立ったら即実行です

近々HP内でも分かるようにいたします←なるべく早くがんばります・・・

ご来場いただくお客様はもちろん、ひのきの家HPを見ていただいた方にも伝わるようにいたします

photo_014.jpgのサムネイル画像

是非ひのきの家モデルハウスへお越しいただき、標準仕様の(ひとつひとつ)が「なぜ」この素材や工法なのか?

なぜ?を厳しく問い詰めていただきたいと思います(笑)

その意味をしっかり「わかりやすく」ご説明をさせていただきます

まずは山のお話から(約3時間程度?夏目まで)・・・冗談ですよ(笑)

20211020_093431.jpg

最近小学生の娘の友達に「ジャングルポケット?」に似ている?と言われました・・・

(おわんわんの人・・・?あぁ~わかった!)笑

ちなみにその子はジャングルポケットが好きなんですって、よかったぁ~・・・人で・・・


話がダラダラと長くなってしまいましたが標準とする仕様が今までと「ガラリ」と変わる訳ではありません、何一つ変わりません

今まで通りの家づくりです、その仕様を標準とするだけの話なんでが、とても重要なことだと思いました。

以下内容をわかりやすく標準仕様にする予定です

■ 防蟻、防腐に関する部分

■ 構造躯体、主要木材の部分

■ 耐震、制震、省エネに関する部分

■ 気密・断熱・構造躯体の呼吸、住み心地の部分

■ その他内装部分

■ 住宅設備部分(これだけは以前より標準仕様がありました)

2010_03190036.JPG

大工棟梁が命を吹き込む「木」と「手」の温もりのある家づくり♪

森町O様邸基礎工事「配筋検査」

只今工事進行中の森町O様邸新築工事

第三者機関による基礎配筋検査が行わました

一般的には「配筋検査」と呼ばれますが、実際には配筋の他にも配置や継手、長さ、定着長さ、コンクリートのかぶり厚さ、配管など様々な箇所をチェック検査いたします

こちらは基礎着工前の地盤改良後

20211015_083537.jpg

天然砕石パイル工法を採用しました

土壌汚染なし!液状化対策!CO2削減!リサイクル!メリットは多々あります

説明が長くなってしまいますので下記資料にて割愛させていただき・・・

img20210330_12445524.jpg

基礎工事前は広かった敷地も基礎工事が始まり型枠を組むと、その大きさを改めて実感

20211104_094128.jpg

配筋検査の様子

20211104_095113.jpg

20211104_100648.jpg

結果はもちろん合格

鉄筋を切って施工してあります配管スリーブ、しっかり補強してありますね♪

検査前に施工してあるのは、より安心できます

20211104_100912.jpg

ん?ところどころ鉄筋の錆色が!?

大丈夫なの・・・???

な~んて、以前にも一度ブログでお話をさせていただいたのですが、久しぶりにもう一度

実はこの錆色は問題なし、むしろコンクリート打設前には歓迎されるサインなのです

鉄筋は工場から出荷されたときには、たっぷりの鉱油がついて錆防止にもなっています

それを現場に搬入→職人さんが軍手などで作業→その工程で鉱油が落ちる→空気で酸化して錆びる。という訳

ここで言う「錆」は鉄筋表面の錆ですボロッと剥がれ落ちる錆や明らかに腐食した錆は厳禁ですよ♪

基礎配筋などに使用される鉄筋は主にD13、芯まで錆びるのには20年~30年かかります

「なぜ鉄筋の表面が錆てて良いのか?」

コンクリート打設時に鉄筋にたっぷりと鉱油が付着しているとコンクリートとの付着が弱くなってしまう場合もあり、鉄筋の表面に錆色がでてきたということは鉱油が程よく落ちてた証拠、クンクリートと鉄筋の付着も増します

「錆びた鉄筋はその後どうなる?」

表面が酸化して赤錆のついた鉄筋はコンクリートに覆われます、コンクリートは強アルカリ性で鉄筋との相性は抜群!

コンクリートが鉄筋に付着することで強アルカリ性により錆の進行はSTOP!

鉄筋がアルカリ性のバリアに囲まれている以上は大丈夫なのです

しかし、長い年月をかけてコンクリートは中性化していきます、中性化したコンクリートが鉄筋まで到達するとたちまち錆やすくなってしまいます

その為、鉄筋へのコンクリートの必要な「かぶり厚」などはとても重要になります

20211104_102038.jpg

さて、間もなくコンクリート打設です

上棟へ向けて着々と進行中♪

サスティナブルな家づくり「静岡新聞」

地元の木で「サスティナブルな家づくり」

先週11/23(土)に掲載されました「静岡新聞」の記事

なかなか難しい横文字サスティナブル!

 

今、世界が目指す「サスティナブル」な社会とは?

「持続可能な」、「ずっと続けられる」、といった意味があります

地球の環境を壊さず、資源も使いすぎず、未来の地球で平和に豊かに、ずっと生活をし続けていける社会。

持続可能な社会を意味しています

 

SDG_Decade_of_Action_E.png

 

(ひのきの家)として賛同し、掲載をさせていただきました

 11/23(土)静岡新聞 朝刊

20211023_121058.jpg

 

「木」の地産地消で故郷の山を豊かに!


 

日本の人工林の多くが維持管理が難しく、手入れされずに放置されている状態です

 

それぞれの地域で木材が十分に育った樹齢50年~60年くらいの伐り時の木を伐採し、そこにまた新たな木を植えることで森林が更新され健康な状態を保てます

木を植える→育てる→伐採、という循環は林業の活性化に繋がるだけでなく故郷の山を健康に維持することに繋がります。

子供の頃、遠足の山で見て感じた、マイナスイオンたっぷりの環境を未来の子供たちに残してあげたいものです

20210817_103833.jpg

 

そして地域活性化

 

 

地元の木材を利用することで、林業から始まり木材加工業、運送業、建設業、など様々な地域関係者の動きが生まれ、地域経済の活性化にも繋がるのです、木の地産地消で山が豊かに、地域活性化!

 

「仕事」が「人」を呼び「人」が「仕事」を呼び込む好循環で地方創生!を実現?

まだまだ課題は山積みのようですが・・・

 ちょっと話が、いや「だいぶ」?大きくなってしまいましたが

 

 

あっ!

選挙に行かねば!・・・

また話がズレた

 

(ひのきの家)では100%全ての現場に地元地域材を利用しています

これまでも、これからも、例外は一切ありません

10SQ.jpgのサムネイル画像

「天竜・無垢の木・ひのきの家」

創業者の思い、この名前を汚さぬよう、これからも「地元天竜材」一筋です

「木」と「手」の温もりのある家づくり、(ひのきの家)にお任せください♪

 材木はコチラ ㈱新栄

 

20180523-天竜・無垢の木・ひのきの家+普及促進協議会-先‐23.jpg

 

「ひのきの家」モデルハウスでお待ちしています

 

無垢の木のテーブル(座卓)を納品いたしました♪

お施主様よりご注文をいただいておりましたテーブル(座卓)

新築へご入居されたI様宅へ納品となりました

無垢の秋田杉一枚もの

W1800×900サイズ!

今回はウレタン仕上げにて納品

無垢の家具、仕上げは主に(ウレタン仕上げ)と(オイル仕上げ)の2パターン

 

■ ウレタン仕上げ

濡れたコップなどをそのまま置いても輪ジミなどの心配はありません、テーブルに何かこぼしても容易に拭き取ることができ、定期的なメンテナンスも必要がない為、普段お忙しい人や小さなお子様がいるご家庭には大変人気があります

今回は「熱」にも強い秘策を講じています、熱い丼ぶりや湯呑みなど、そのまま置いた場合に白っぽく木が変色することがあるのですが、その対策もOK!

無垢の木の質感や(さわり心地)が若干変わってしまいますがノーメンテナンスでキレイな状態が維持できるのが最大の特徴です

 

秋田杉のウレタン仕上げ

見て気持ちいい♪

20211016_090412.jpg

■ オイル仕上げ

濡れたコップなどをそのまま置きますと輪ジミができます、しかしオイル仕上げは自分でお手入れが可能で、ほとんどの輪ジミはペーパーなどで磨けばキレイに復活します。

定期的にオイルを塗り込む必要がありますが、無垢の木の質感をそのまま楽しむことができ使えば使うほど味わい深くなるのが最大の特徴です

 お手入れをしながら家具と共に思い出を刻む方にはピッタリ♪

 

欅のオイル仕上げ

さわって気持ちいい♪

20211017_104243.jpg

 

どちらも同じ無垢の木ですが、その使い方や見せ方はお好みにより人それぞれです

「無垢の木の家」も同様で、純和風~和風~和モダン~洋風・・・と様々です

 

無垢の「木」の使い方!見せ方!雰囲気!

自分に合ったタイプは?

静かに妄想してみるのも良いかもしれません

 

 

202925_155140.jpg

 

 

前のページ 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18