ひのきオリジナル建具

中区N様邸新築工事

ひのきオーダー建具が搬入されました

建具「枠」も全部ひのきで一本一本製作するこだわり

20220704_171035.jpg20220704_171021.jpg20220704_170946.jpg

そして先日ひのきオーダー建具が吊り込まれ

「いいあんばい」になりました♪

20220909_081745.jpg

床は養生で見えませんが、ひのきの床・腰壁・建具・左官壁がいい色合いです

真新しい「ひのき材」の色

これからゆっくりと「木」の経年変化をお楽しみいただけます

20220909_081952.jpg

トイレの引き戸はやっぱりこのマーク

個人的に、すっかり気に入っちゃいました♪

20220909_081917.jpg

玄関からの明かりをダイレクトに取り込むアクリルはオープンな解放感があります

20220909_081836.jpg

こちらは「和紙調」で落ち着きを

20220907_083215.jpg

まもなくクリーニングと最終仕上げ工事です

来週からは外構工事も始まります

(お陽さま)と共に暮らす・ひのきの平屋です

皆様に見ていただきたいところではありますが

スケジュール的にも完成見学会を開催させていただけるか微妙なところ・・・

熟練職人の技!高品質・高耐久の基礎一体打ち施工♪

三ヶ日町O様邸新築工事

基礎配筋検査を経て次の段階へ(配筋検査の様子)

20220826_095034.jpg

配筋検査が終了しますと一般的には基礎ベース部(底板部)の打設を行います1回目

そして立上り型枠を施工し打設2回目・・・となります

「ひのきの家」では写真のように立上り部の型枠を施工♪

この時まだベース部は打設前の状態

型枠が浮いているのが分かります?

20220903_125720.jpg

生コン車とポンプ車が登場

20220903_125836.jpg

基礎外周部から打設していきます

1人がコンクリートを流し込み、2人がバイブレーターを入れ振動を与えていきます

この作業により内部の気泡を除去しコンクリートの密度を高め骨材が均等に分布した強度の高いコンクリートになります

20220903_130509.jpg20220903_130642.jpg

基礎外周部が終わると次は立上り部分

20220903_132309.jpg20220903_131939.jpg20220903_132123.jpg見事なチームワークで、生コン車1台が空車になると次の生コン車が登場!

計5台の生コン車が次々と

20220903_133747.jpg20220903_132134.jpg外周・立上りが終了して最後にベース部

こうして高品質・高耐久な一体基礎が出来上がります

基礎1.png打設開始から約4時間

この間、職人さんたちは、もちろん休憩をとることはできません

大変お疲れ様でした

20220903_165153.jpg

20220903_165551.jpg

この後、2~3日天気予報では雨もよう!

正に恵の「雨」になります

その理由はコンクリートが固まる化学反応

簡単にご説明しますと、コンクリートは乾燥して固まるのではなく、コンクリートと内部の水による「水和反応」によって新たな物質が誕生し強固なコンクリートになります

またの機会に・・・

さぁ!間もなく上棟です

今回は大垂木の家!まもなくその木材加工に入ります

ひのきの家モデルハウス・夏季休暇のご案内

平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申しあげます

誠に勝手ながら、ひのきの家モデルハウスは下記の期間を夏季休業とさせて頂きます。

■お休み期間 8/12(金)~8/15(月)まで

※8/16(火)より通常営業となります。

 夏季休業中はご不便をお掛け致しますが、何卒ご寛容くださいます様お願い申し上げます。

 1.jpg

地鎮祭 北区三ヶ日町O様邸新築工事

7月の大安吉日

北区O様邸の地鎮祭が執り行われました

梅雨明け発表後もしばらくの雨続きだった頃、当日は穏やかな朝を迎えることができました

ここ三ヶ日町は私の故郷でもあり、子供の頃の遊びのフィールドがいたるところにあります♪

よく、あの無人島まで泳いだものです

まるで野生児?だった小学生時代・・・

この地で仕事ができることに感謝です

20220710_093244.jpg

地鎮祭の神主はO様邸の大工工事を担う「ひのきの家」の岡野棟梁!

この日は神主です

大工棟梁でもある「岡野神主」O様皆様で今後の工事の安全を祈願し、ご先祖神々へ工事着工のご報告をいたしました

20220710_104635.jpg

いろいろなものに興味津々のTちゃん

元気いっぱい、なかなか目が離せません・・・(笑)

玉串拝礼、榊を神に捧げます

20220710_104704.jpg

HちゃんとTちゃん

この通りしっかり地鎮祭にも参加していただきました

20220710_104927.jpg

四方払いの様子

お神酒・お塩・お洗米で四隅を清めます

20220710_105111.jpg

全員参加型の地鎮祭

おかげさまで滞りなく執り行うことができました

O様おめでとうございます

近隣皆様に工事着工のご挨拶をさせていただき、間もなく着工となります

まずは基礎の下の地盤固め(地盤補強工事)です

gaikann.jpgのサムネイル画像

棟換気システム~内装桧材~

建物外周部の通気層のイメージです

20220630_084851.jpg

こんな感じで外壁材の一番下から空気を取り込みます

外壁内側の通気層の空気が熱くなればなるほど上昇気流が発生し通気効率もUP

この外部通気は壁・天井の断熱効果を向上させ壁内の「主に冬型結露」対策に効果あり

注)外部耐力面材の透湿性は必須です!

屋根の一番高い部分にぽっかり空いた箇所

20220701_104419.jpg

屋根の形状と大きさ(小屋裏)に合わせ計4ヵ所あり

壁外周と軒先からきた空気が天井裏(断熱材の上)で合流し、熱くなった空気がココ4ヵ所から排出されます

屋根裏の換気が十分できていない場合は野地板が結露によって傷みやすくなってしまいます

壁内結露は有名ですが以外にもあまり注目されない?野地板の結露

20220701_104515.jpg

棟換気から排気されます

20220701_104655.jpg

適切な通気層は断熱効果を高めるだけでなく構造躯体を健全な状態で維持します

換気1.jpg


~内部工事も進行中~

桧の腰壁が施工されました♪

腰壁の上は左官仕上げです(施工前)

20220701_103808.jpg

桧の建具枠も♪

20220701_104028.jpg

20220630_084153.jpg

各収納(物入・押入)内部には桧合板を使用

20220701_103643.jpg

20220701_104107.jpg

★事前予約で現場見学可能です★

「冬型と夏型逆転結露と対策とは?」

お気軽にお問合せください

20220606_160239.jpg

前のページ 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13