年末のご挨拶とお知らせ

photo_013.jpg

 

今年も早いもので残るところあと3日となりました

クリスマスも過ぎ、いよいよ年末を実感してまいりました

あらためて1年という月日があっという間で短い期間だと実感しながらも、本年中ご縁をいただきました皆様、工事に関わってくださった皆様には心より感謝御礼申し上げます。

ただ、新型コロナウイルスは未だ収束する気配はありません

2021年も「ひのきの家モデルハウス」で皆様をお迎えできるよう年末年始の過ごし方には十分注意をし、感染対策をした上で皆様のご来場を心よりお待ちしております

 

2021年も「ひのきの家」は(素材)と(技術)にこだわり、「木」と「手」のぬくもりのある家づくりに尽力してまいります

本年中は誠にお世話になり、ありがとうございました。

ひのきの家スタッフ一同

 


(ひのきの家モデルハウス)年内は12/29(大掃除)にて営業を終了いたします

来年は1月5日より営業を開始いたします


よろしくお願いいたします。

2010_03190036.JPG

中区Y様邸~大工工事進行中~

先月上棟しました中区Y様邸

中間検査に向け、大工工事進行中です

通気面戸施工完了

IMG_20201202_084103.jpg

ココと外壁の一番下から外気を取り込み棟(屋根の一番高い部分)から排出します♪

IMG_20201202_084143.jpg

有効ボード(軒天の穴や妻換気ガラリ)にくらべ格段に通気性能もUPします

外壁面と屋根裏は常に新鮮な空気が、湿気と熱気を常に排出し断熱効果もUP

空気の密度の性質を生かした自然通気工法なので365日24時間、通気の為の電力は一切必要ありません

外から見るとこんな感じ♪

 

20201211_085324.jpg

 

skeleton-illust13.jpg

換気1.jpg

 

制振装置MIRAIEも施工中

基礎、土台、梁と直接施工、耐震性能を守る為の制振装置

振動を熱に変える特殊な高減衰ゴムを使用

本震後の余震対策!その後の生活も守ります

外壁下地材(モイス)もほぼ施工完了です、耐震性、透湿性に優れ、モイス+断熱材+通気で人も構造躯体も健康に!

 

20201211_085138.jpg

 

先人の知恵が詰まった新月材(月齢伐採木)「ひのき」と最先端技術を駆使した「制振装置」

伝統と科学技術の融合♪

 両者を揃えて記念撮影すると、なんだか・・・

「制振装置」と「月齢伐採木」がポーズをとってくれたように・・・思えてきました←私だけ?

20201211_085740.jpg

 

 

2F吹き抜け部分の大開口の窓もイメージ通りに

立地を考慮しての設計、日の入り方もシミュレーションしここから陽を取り込みます

 

 

20201211_084810.jpg

 

20201211_090134.jpg

 

今後は(シロアリ対策)ホウ酸の全棟処理

サッシの施工とセルロースファイバー断熱材の施工です

工事の進捗と「コロナ」の状況を見ながら今後、構造見学会も検討中です

 

自然素材と自然工法で快適な家

 

西区Y様邸、内装左官工事がほぼ完了

内装左官工事がほぼ完了し、室内には大量の設備機器が搬入されました。

 

20201208_094147.jpg

「ひのき」の腰壁と左官壁がよく合います

資材が置いていなければ広~い室内なんですが・・・

工事中で養生もありますが、自然素材ならではの上質な空気感を感じます

 

20201208_094300.jpg

左官壁に反射する自然の光がとても優しい♪

完璧な仕上がり

本物の珪藻土を漆喰風に仕上げました。

大きな面ではその仕事ぶりを感じ取ることができます

20201208_094625.jpg

 

この左官壁、下塗り材と上塗り材にもこだわった壁

室内の調湿、消臭効果はもちろんですが光触媒の効果もあるんです!

無垢の木の香りと相性も抜群です

「内装材」+「壁内断熱材」+「外壁下地材」が壁内結露をつくらない仕組み!

通気工法

 

img20191120_12271309.jpg

壁内の内部結露を防ぎ、構造躯体を末永く健全な状態に保ちます

 


 

屋根北面にはスタイシアター

この部分もしっかり塗り込んであります

暗い場所にもやさいい自然光を取り込みます、電動開閉式の為、夏の暑い空気も排出。

 

20201208_094412.jpg


 

2Fプライベート部分には「杉」を採用♪

20201208_094529.jpg

玄関・ポーチ部分も只今施工中♪

まだ途中ですが天然石珪藻土洗い出し+コンクリート洗い出し仕上げます

今はこの状態ですがバリアフリーで完成後はほぼフラットに。

まさに土間三種盛り合わせで仕上がり後はそれぞれが楽しめます♪

 外部木材もいい色に仕上がってきました

20201208_094720.jpg


 

今後もまだまだ左官職人さんの「技」が光ります
 

祝上棟!中区Y様邸(新月材ひのき)の家

中区Y様邸が上棟しました

構造躯体には全て地元「天竜材」が使用されてます

土台・柱には天竜ひのき材の中でも最上級の「新月材ひのき」のみ!先人達の知恵が詰まった「月齢伐採木」です

 

img20200114_13452678.jpg

 

月齢伐採木(新月材ひのき)とは?2~3時間かけてご説明させていただきたいところでございますが下記資料にて割愛させていただき・・・

 

img20200114_13425087.jpg

上棟時の様子をご紹介させていただきます

 

前日の上棟前作業の様子

IMG_20201129_133258.jpg

この時点から制振装置「MIRAIE」も仮置きスタンバイ

基礎から出ているアンカーボルトに土台を挟んで直接固定されます、上部は梁に固定

新築時ならではの「制振装置」です

計4箇所設置されます

 

IMG_20201129_133249.jpg


耐震等級3(最高)+制振装置で安心・安全

★★本震後に続発する余震対策★★

img20201201_10171662.jpg

今回は市街地で限られたスペースでの作業の為、事前の段取りが重要になります

上棟前の準備は整いました

新月材は中身はもちろんですが、見た目にも色・艶・香りが違います

 

IMG_20201129_133229.jpg


上棟当日

基礎工事から引続き天候にも恵まれて作業開始

作業をしながらも大量の資材が搬入されてきます

IMG_20201130_105039.jpg

 

電線に気を付けながら連携プレーで現場へと搬入

IMG_20201130_111056.jpg

夕方には無事、棟上げが完了しました。

IMG_20201130_155602.jpg


上棟式

棟梁であり、なんと!神主でもある「岡野棟梁」による祝詞♪

Y様ご家族皆様のご健康と今後の工事の安全を祈念いたしました

 

IMG_20201130_162319.jpg

 

そして四方祓い

 

IMG_20201130_162541.jpg

 

Y様から職人さんへ、労いのお言葉もいただき、職人さん皆でお祝い♪

「木を生かすも殺すも」棟梁の腕次第!というY様からのお言葉で、現場には温かい笑いが(笑)

素材と技術に拘る「ひのきの家」として、この大役をしっかり努めさせていただきます!

みんなで記念撮影をし、三本締めで、お開きとなりました

 

CIMG5449.JPG

 

寒い一日でしたが、事故、怪我なしで無事上棟することができました

休憩時間には冗談やバカを言って、笑わしてくれる大工職人さん達ですが、作業姿は別人?に見えちゃいます

「無」からモノを造り上げる大工職人さんにはほんと頭が下がります

一日大変お疲れ様でした、ありがとうございました!

また、Y様ご家族皆様、朝から夕方まで大変お疲れ様でした。

ありがとうございました、また今後ともよろしくお願いいたします。


今後は「ホウ酸」の全棟処理

モイス+セルロースファイバー(壁内結露対策、呼吸する壁)を施工予定です♪

 

IMG_20201202_084500.jpg

 

 

※ 近隣の皆様、工事へのご理解、ご協力誠にありがとうございました。

ひのきの家(静岡県家づくり浜松協同組合)一同

 


 

中区Y様邸基礎工事、その② コンクリート打設~脱枠。

配筋、型枠施工が完了し、いよいよコンクリート打設作業

CIMG5402.JPG

基礎立ち上がり部分に設置された2本のアンカーボルト

ここには制振装置(MIRAIE)が装着されます。

Y軸に2箇所、X軸に2箇所。計4箇所

新築だからこそ可能になる基礎工事からの地震・余震対策です

 

IMG_20201116_083403.jpg


 

今回ご紹介させていただくのは

 

≪基礎一体打≫

 

通行の安全を確保しながら、市街地での作業

 

CIMG5400.JPG

 

基礎外周部から立ち上がりを打設していきます

 

CIMG5414.JPG

 

打設時にバイブレーターで適度な振動を与えます

内部の気泡を除去しコンクリートの密度を高め、骨材が均等に分布した強度の高いコンクリートに。

 

CIMG5417.JPG

 

CIMG5415.JPG

 

外周部、立ち上がり、地中梁、最後にベースを施工して「一体打」完了です

 IMG_20201119_082951.jpg

≪基礎一体打、施工説明≫

基礎1.png

 

通常①を打設、数日後に②を打設します

①と②の堺には継ぎ目ができてしまいます

今回ご紹介させていただいたのは①と②を一度で行う(一体打)

これによりベースと立ち上がり部分の継ぎ目を無くし、浸水シロアリの侵入を防ぎ、強度もUP!

 

通常2度打ちの場合も、意図した「2度打ち」なので決して良くない訳ではありません。

 が!

2度打ちよりも「一体打」のほうが施工精度が高いのは明らかです

 

まだまだ2度打ちが大半を占める戸建住宅ですが、職人さんの知識と経験・技術の融合「基礎一体打」

オススメです

 

養生期間を経て脱枠

ベースと立ち上がり部分の継ぎ目が無いのが見てわかります

「写真は一体打」 

IMG_20201124_084132.jpg

 

IMG_20201124_084201.jpg

IMG_20201124_084149.jpg

 

※※※「2度打ち の場合」の一例※※※

6.jpg

 

 

今後は室内、土間部分の断熱材を施工し上棟に備えます

 

IMG_20201124_084007.jpg

 

まもなく上棟に向けての作業が始まります 

 

前のページ 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24