令和5年度・地域型住宅グリーン化事業

令和5年度版

地域型住宅グリーン化事業のグループ募集が開始されています

住宅を建てる上で最も大きな(補助金)

令和5年度は大きく以下の2タイプになります

■長寿命型(認定長期優良住宅)+ZEH水準

こどもエコ活用タイプ 115万~135万

通常タイプ       85万~105万

■ゼロエネ住宅(認定長期優良住宅)+(ZEH)

こどもエコ活用タイプ  130~140万

通常タイプ      100万~110万

img20230531_15392356.jpgいずれの助成金も静岡県と浜松市の天竜材やスマートハウスなど、併用が可能です

各種助成金を賢く利用で合計200万超!

補助対象となる住宅の基準も当初に比べ、大きく変わってきました

地域性の他、(耐震性と省エネ性)が、より重視されるようになりました

230123429img-1032.jpg

平成27年度から始まった(名称が変わった?)国交省グリーン化事業

国によって、省エネ・耐震性に優れた木造住宅の整備が着実に進んでいるのを感じます

23042220-147.jpg

施工事例を追加・UPいたしました

4月UP施工事例

■ 感性を育む檜の家

5月UP施工事例

■ 大垂木の家

20220606_160152.jpg

よろしくお願いします

竣工♪ 森町S様邸新築工事

森町S様邸が完成

ダイニングテーブルも運び込まれました

タモ一枚板のテーブル

高級タモ材の最大の特徴でもある「木目」が美しい一品です

天然オイル仕上げで脚はアイアン製

無垢の木にアイアンが良くマッチします

この天板はS様と愛知県まで買い付けに行きましたよ♪

20230420_145327.jpg

そしてプロカメラマンによる撮影を行わせていただきました

FPO古橋写真事務所さん

かれこれ14~15年のお付き合いです♪

お世話になっているOB様でもあります

顔は怖い?けど優しい写真屋さん

20230420_155047.jpg

無垢材をふんだんに使用した内装に、オーダーメイド家具と建具が目を引くステキな家が完成しました♪

また準備が出来次第、施工事例にてご紹介をさせていただきます

コチラは私、素人による撮影

20230420_154014.jpgそして本日、お引渡しが行われました

S様おめでとうございます

お子さんが、ひのきの床材の上を満面の笑みで元気よくハイハイする姿はとても「絵」になっていました(笑)

写真を撮り損ねたのが残念・・・

「ひのきの家」をご指名いただき誠にありがとうございました

今後とも、よろしくお願いいたします

 

20230418_104628.jpg

20230418_105613.jpg

只今お庭工事中♪

4月初めにお引渡しをさせていただきましたO様邸

只今、お庭の工事中~

住宅の外観に合わせてお庭、植栽などを計画しています

まだ途中の段階ですが、イイ感じになってきました♪

20230420_102518~2.jpg敷地内が整備されると、とても広く感じます

実際にも広いのですが・・・

リビングから望む、のどかな景色に癒されます

まるで時がゆったりと流れるような、そんな錯覚が

Hちゃん、Tちゃんが元気に遊びまわる姿が目に浮かびます(笑)

実際にも朝6時頃から外で遊んでいる、とO様よりお聞きしました

早くも新しい生活に馴染んでおられるようで、とても嬉しく思います

20230420_102133.jpg今後の植栽工事が楽しみです

もしかしてブログをUPする頃には完成しているかも?

建物内部も少しだけ撮らせていただきましたので、ちょっとご紹介させていただきます

20230420_101404~2.jpg

玄関を入った、その瞬間から上品な木の香りが♪

また後日、施工事例にもUPさせていただきますので、お楽しみに♪

只今、棟梁がハンモックを計画・妄想中?

おもしろい仕掛けがある?妄想・・・?

コチラもお楽しみに♪

住宅の寿命を決める?「通気工法」

中区H様邸新築工事

外壁ジョリパットの下地材となる「ラス網」の施工が行われました

フジカワ通気ラス

その名の通り通気層が確保できる「ラス網」

20230419_084244.jpg今さらでもありますが・・・

改めて建物断熱材の外周を囲う通気層と必要性について解説いたします

まず通気層の入口部分は土台上に2ヵ所に存在します

20230419_085724.jpg一つは床下の通気、もう一つは建物外周部の通気の入口

そして、この様に外壁内を上昇していきます

20230419_085656.jpg通気層より進入した空気は熱を取り込み、更に熱くなり上昇気流が発生

壁内の湿気や熱を含んだ空気は上へ上へと昇ります

この時に外壁面材と断熱材の透湿性により壁内結露を防止します!

※(外壁面材と断熱材の性能が必要不可欠になります)

更に断熱材外側(建物外周)の温度を低下させ断熱性能もUP!

そして外壁上部の終点部分には外周部の出口があります

その上には屋根(野地下)に流れる通気層の入口があります

20230419_085500.jpg屋根への通気層から侵入した空気は天井裏(野地下)の熱い空気と湿気を取り込み上昇していきます

外周部と同様に結露で傷みやすい(野地部分)を守ります

同時に天井裏(屋根部分)の断熱性能もUP

そして屋根の一番高い部分から野地下の湿気を含んだ熱い空気が排出されます

(棟換気)

20230412_092149.jpg

skeleton-illust13.jpg

床下から外周部、屋根までをスッポリ囲う通気層

この通気層すべてに「電気」は必要ありません

春、夏、秋、冬、365日、毎日可動してくれます働き者です!

20230419_085930.jpg自然の原理、恩恵を利用し極力電力に頼らないパッシブデザイン住宅

とは言え、日本の夏は暑いし、冬は寒い!

気密、断熱性を高めることにより空調(エアコン)使用時も省エネに効率よく♪

20230419_090646.jpg今回、なんと小屋裏にはエアコンが!!!

断熱、BELSは最高等級ですが今後、気密測定!も予定しています

少しドキドキ、少しわくわく・・・

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11