三ヶ日町O様邸、「あご」? 施工

三ヶ日町O様邸新築工事

LDK勾配天井と絡む「あご」?アゴ?顎?

水平に仕上げる天井から延長された野縁

ここに「あご」?を施工中

20221117_091048.jpg

まだ途中ですが、こんな感じになってきました

美しくライン上に伸びた(あご)

20221124_091150.jpg

この「あご」の上下に今後、とある仕掛けが・・・

勾配天井は(ひのき)板張りに、この「あご」とマッチするんだろうなぁ~

完成が楽しみです

20221124_091202.jpg

こちらも!

天井の奥に空いた謎の穴(空間)?

覗き込むと・・・

20221124_090848.jpg

ここにも「あご」が!

20221124_090955.jpg大工棟梁の奮闘ぶりが伺えます

いつもありがとうございます

感謝・感謝

こうした作業のひとつひとつが、より高い完成度になっていきます

(ひのき)の建具枠も徐々に施工されてきました

枠字体もなかなかの繊細ぶりです♪

20221124_092302.jpg

20221124_093128.jpg

鴨居の2段になった溝と、戸当たりの(しゃくり)が味噌!

ちょっとマニアック

これがまた、いいあんばいになるんです

祝上棟~お持ち投げ、森町S様邸新築工事

森町S様邸新築工事の上棟工事が行われました

大安吉日、素晴らしい天候に恵まれました

20221119_095059.jpg

20221119_113821.jpg「ひのきの家」上棟時の恒例行事

霜の柱に氷の梁、雪の桁に雨の垂木、露の葺き草

火災除けのおまじないを棟木に書き入れます

20221119_120932.jpg

記念に手形も、上手に押せました

20221119_121750.jpgかわいい足形も♪

ちっちゃい足

みんなが見守る中・・・

20221119_122012.jpg

ご家族の思いを詰め込んだ「棟木」が家の中心の一番高いところに収まり、ご家族を見守り続けます

20221119_130930.jpg

建物完成後には見えなくなってしまいますが後世に伝える贈り物

20221119_130939.jpg14:00過ぎ

ここからは日没まではあっと言う間です

夕方お餅投げを予定しているため作業時間は残り1時間!

ここまでは予定通りの進行です

20221119_140841.jpg

夕方の雰囲気が漂ってきました

当日予定していた作業までを完了し、上棟式とお持ち投げの準備です

20221119_142811.jpg

棟木の下、棟梁に上棟式を執り行っていただき、いよいよお持ち投げ!

このとき建物周辺が賑やかになってきました

20221119_153823.jpg

20221119_154622.jpg

お餅投げにあたり「子供たちにいっぱい来てほしい」と、おっしゃっていたS様

その思い通り、たくさんの子供たち♪

こっちこっち~!

お菓子ちょうだ~い!

もっともっと~!

楽しそうな、懐かしくもある歓声が上がります

20221119_160637.jpg

20221119_160640.jpg20221119_160646.jpg20221119_160657.jpg

お持ち投げがS様ご家族による近隣皆様方への素敵なご挨拶となりました

また近隣皆様には工事に関し、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました

おかげさまで無事上棟式まで執り行うことができました

S様上棟おめでとうございます

そして1日ありがとうぎざいました

当日みんなで集合写真

20221119_1646.jpg

今後とも、よろしくお願いいたします

中区、H様邸新築工事が着工になりました

中区H様邸新築工事

地盤調査の結果、比較的表層部の支持力が不足、液状化現象の懸念もあり「要改良工事」と判定されました

計算された支持力が得られるよう改良工事を行うことで、しっかりと地盤保証が受けられるようになります

20221020_155611.jpg

地盤支持力のほか、心配される液状化対策もバッチリ行いました

「天然砕石パイル」

セメントや鋼管に比べ環境にも身体にも優しい大きなメリットがあります

これもSDGs

img20210330_12445524.jpg

地鎮祭にて工事の安全を祈願

20221022_152321.jpg

敷地造成、擁壁工事

建築する建物とのバランスと強度を考慮してRC擁壁を採用しました

20221103_132901.jpg

イメージ通リの立派な擁壁が完成し基礎工事に着手

20221116_081659.jpg

建物完成イメージ

味のある個性的な大屋根を採用した建物です

今後、現場の進捗に応じてUPしていきます

2.jpg

1.jpg

11/12~12/11頃まで。構造見学会、in三ヶ日町

只今工事進行中の三ヶ日町O様邸

お施主様のご厚意により「構造見学会」を開催させていただくこととなりました

完成後は見えない、「ひのきの家」の貴重な見学会です

★完成見学会はキレイで素敵が当たり前!

★家の構造と中身をチェックしましょう!

家を建てる前に見て知っておくと良いポイントがあります

20221104_110115.jpg

■開催期間 11/12~12/11頃まで

■期間内でご都合の良い日時をご指定下さい

■開催場所、見学予約時に住所、案内図を送信いたします

お客様が希望しない営業行為等は一切いたしません、ごゆっくりお時間をとってご見学ください

※現場では工事進行中の為、見学の時期によってはご希望箇所が見えない場合もございます

20221104_100814.jpg

構造見学時のチェックポイント

①高耐久の基礎仕様とは?

②主要構造材は?

③安心・安全・長期保証のシロアリ防蟻処理とは?

④「通気計画」が家の寿命と快適性を決める?

⑤断熱材と外部耐力面材、なぜ透湿性が重要?

⑥制震装置

(下は上棟直後の様子)

20220930_112941.jpg(現在)

20221104_111254.jpg

構造見学会のお申込み

備考欄に「構造見学会」と入力ください

私がご案内をいたします、お気軽にお問合せください

20211020_093212.jpg

森町S様邸新築工事~高耐久基礎工事~

森町S様邸新築工事

地鎮祭後、基礎工事が着手されました

20221019_091338.jpgこちらは基礎配筋検査の様子

鉄筋の太さ、ピッチ、配筋関係とコンクリートの、かぶり厚などを細かくチェック

20221026_160734.jpgさんさい工房一級建築士の村松さん

「ひのきの家」の構造設計からアフター点検などでご活躍いただいています

頼りになる大先生です

20221026_161231.jpg基礎配筋検査が終わると一般的には基礎底板部のコンクリート打設

ですが

「ひのきの家」ではこのように浮き型を組んでいきます

基礎底板部もまだ配筋の状態

20221029_091146.jpg立上りの型枠が浮いているのが分かります?

これが高耐久の「基礎一体打ち」!

基礎底板部と立ち上がりを一度で打設します

コンクリート基礎に継ぎ目が無く完全に一体化

職人さんの技術と経験が必要不可欠です

20221029_092038.jpg高耐久の上、床下浸水やシロアリの侵入道をシャットアウト

基礎1.pngこちらのアンカーボルトは制震装置を施工する為のもの

基礎と梁に緊結される為、新築時にのみ正しい施工が可能になります

計算された1F部分に4セット施工されます

耐震性能だけではなく本震後に頻発する余震に備えます

この頻発する「余震」で耐震性能は徐々に低下していく可能性があります

20221029_091730.jpg

img20201201_10171662.jpg

地震に備え、耐震性能だけでは十分な安心感が得られません

設計計算された耐震性能を維持し豊かな暮らしを守ります「制震装置」

「耐震」と「制震技術」

さぁ!まもなくコンクリート打ちです!

来月には、お持ち投げも予定しています

sai1.jpg


耐震等級Ⅲ(最高)

断熱等級Ⅴ(最高)

省エネBELS認定★5(最高)

認定長期優良住宅

前のページ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12